カラダ × 知る × 習慣

ログイン

マイページについて

【腸活コラム】意外に知らない便秘になるメカニズム・理由を徹底解説

2355345_s

意外に知らない便秘になるメカニズム・理由を徹底解説

性別や年齢に関わらず便秘で困っている人は多いものの、なぜ便秘になるかと問われると答えに困る人もいるのではないでしょうか。
便秘は放っておくと、腸内環境が悪くなって便やガスのにおいが強くなる、体の器官の機能を調整する自律神経が乱れるなど、体全体にも悪い影響を及ぼします。
体への悪影響を予防するために、便秘になるメカニズムや理由を理解して適切に対処することが大切です。
今回は、意外に知られていない便秘になるメカニズムや理由をまとめました。

スポンサーリンク




 

そもそも便秘とは?

 
便秘とは、腸の中にたまっている便のかたまりに含まれる水分が少なくなって硬くなる、または便が通る腸管の中が狭くなって排便が難しくなることで、排便が遅くなってまれにしか起こらない状態のことをいいます。

排便は1〜2日に1回あることが一般的ですが、人によっては2〜3日に1回の間隔でしか排便がなくても、便がスムーズに出て本人が苦痛を感じない状態であれば、それは便秘とはいえません。一方で、毎日定期的に排便があっても、便が硬くて量も少ない、排便のときに強いいきみが必要で苦痛を感じる、排便後もまだ直腸に便が残っていると感じる場合は便秘といえます。

便秘になると以下のような体の状態や不調を感じることがあります。

・排便回数が少ない
・便の量が少ない
・便が硬い
・排便がしにくくなる
・残便感がある

排便に関する直接的に感じる不調などに加えて、以下のような不定愁訴(自覚している体の不調)が便秘と一緒に現れることもあります。

・お腹の痛み
・食欲の低下
・胸やけ
・嘔気
・げっぷ
・腹部の膨満感
・肩こり
・腰の痛み
・集中力の低下
・頭重感
・めまい
・不安
・疲れやすさ

便秘は、何らかの原因で排便が遅れることで、それに伴う排便にまつわるトラブルやその他の体の不調を引き起こします。
 

便秘になる理由を知る前に!正常な排便の仕組みとは?

 
便秘とはどのような状態かを把握したら、気になるのはなぜ便秘になるのかということです。なぜ便秘になるのか理解を深めるために、まず正常な排便の仕組みを説明します。
 

食べ物を摂取してから便になるまで

人が食べ物を摂取してから便になるまで、消化管と呼ばれる胃・小腸(空腸・回腸)・大腸を通るプロセスがあります。

まず摂取した食べ物は、食べ物に含まれている栄養の大部分が胃〜小腸までの間で体に吸収されます。食べ物に含まれている食物繊維など、胃や小腸で消化・吸収されなかったものが水分を多く含んだドロドロの半液状化になった状態で大腸まで送られます。

大腸に送られた便は、今度は水分や電解質(ナトリウムなど)を吸収されながら大腸の蠕動運動によって肛門まで送られてだんだんと水分がなくなって固形化していき、下行結腸(下に向かう腸)からS状結腸(S状に曲がっている腸)に溜まります。

次に肛門近くの直腸に便が送られると、直腸の中の圧が上がって神経を通じて排便中枢や脳に伝わり便意が起こり、排便の反射が起きて肛門の内側にある筋肉が緩みます。すると、直腸の蠕動運動が起こり、今度は肛門の外側にある筋肉が緩み、腹圧が自然と高まって排便に至るというわけです。

食べ物を摂取してから排便されるまでのどこかのプロセスで、何か障害が起こると便秘となります。

便秘のメカニズムを理解するために大切!腸の蠕動運動とは?

人が摂取した食べ物は上述のプロセスで排便に至りますが、便を運ぶために腸では「蠕動運動」が欠かせません。食事のあとにお腹がグルグルと音がなることがありませんか?それが腸が動いた音=腸蠕動運動だと認識できます。

腸の蠕動運動とは、腸内にある「輪状筋」によっておこなわれる運動のことです。胃に食べ物が運ばれると「胃・結腸反射」と呼ばれる反射が起きて、この蠕動運動が起こります。これがうまく行われないと、食べ物を消化・吸収するのに時間を要したり、便秘の原因となったりします。
 

あなたの便秘はどんな理由から?便秘の分類

 
便秘になる理由は人それぞれで、便秘にもいろいろな分類があります。
便秘の分類として、大きく分けると「機能性便秘(腸管の機能に異常が起きる)」と「器質性便秘(腸管の疾患によって生じる)」の2つに分けられます。そのうち、機能性便秘と呼ばれるものには以下の3種類があります。

 ・弛緩性(しかんせい)便秘
 ・痙攣性(けいれんせい)便秘
 ・直腸性便秘

機能性便秘のうち、日本人がなりやすい常習性のある便秘として弛緩性便秘が最も多いとされています。

一口に便秘といってもさまざまな分類があることを知り、それにあった対処をしていくことが大切です。それぞれの便秘のメカニズムや便秘になる理由を解説していきましょう。
 

日本人に多い!弛緩性便秘のメカニズム

 
日本人に多いといわれる弛緩性便秘は常習性便秘とも呼ばれており、大腸の蠕動運動が低下することで起こる便秘です。
大腸が持つ便を運ぶ機能が低下するため、便が腸に留まる時間が長くなります。すると停滞している時間が長いほど、水分が通常以上に腸から体の中に吸収されてしまい、水分を多く含んでいた便は硬くなります。さらに、腸の中に便が長く停滞することで、有害物質であるガスも多く発生するので、お腹の張りを感じることが多くなります。

弛緩性便秘になると主に以下のような体の不調が出てきます。

・便が固く太くてコロコロしている
・便意をあまり感じない
・いつもおなかが張っている
・排便をしても便が残っている感じがする
・食欲が低下する
・肩こりが起こる
・肌が荒れる
・気持ちが不安定になり、イライラしやすくなる

本来ならスムーズに便が排出されなければならないのに、それができずに便が長く腸の中にとどまることで様々なトラブルが起きてくるのです。

弛緩性便秘になる理由

弛緩性便秘はとくに女性や高齢者に多いタイプの便秘です。弛緩性便秘になるのは以下のような理由が考えられます。

・大腸の緊張の低下
・年齢や生活習慣による運動不足
・腹筋力の低下
・水分の摂取不足
・食物繊維の摂取不足
・過度なダイエット

これらが原因となって腸の運動が弱くなり、便が腸の中に長くとどまってしまうのです。

不溶性の食物繊維を積極的に摂取したり、腸を刺激することが大切です。
また、便秘を理由に長期間下剤を使用し続けた場合にも、「腸管神経叢」といわれる消化管の筋肉運動の調整に関わっている神経組織がダメージを受けて便がうまく出せなくなります。

対策は?

弛緩性便秘には、腸の蠕動運動を活発にさせるための対策が有用です。
朝食後の腸蠕動運動を促すために、起床した直後にコップ1杯の水を飲んだり、腹筋をつける軽い運動したりするのも効果的です。

食事では腸内容物の体積を増やすために不溶性食物繊維(大豆、にんじん、こんにゃく、きのこ、海藻類など)や水分を吸収して便を柔らかくする水溶性食物繊維(りんご、トマトなど)を多く摂取するようにします。
さらに、腸内環境を改善するための発酵食品や乳製品などを積極的に摂取することもおすすめします。
 

痙攣性便秘のメカニズム

 
痙攣性便秘は、大腸の蠕動運動は起きているものの、過度に緊張して痙攣が起きたように収縮してしまい、腸の内容物が規則的に肛門側に送られずに便秘になってしまう状態のことをさします。

痙攣性便秘には以下のような状態が見られます。

・便がウサギのフンのように小さくコロコロしている
・突然に激しい便意を感じることがある
・便秘と下痢の症状が交互に起こることがある
・下腹部に張りや痛みがある
・残便感がある

なぜ腸が過度に緊張して痙攣が起きたよう状態になるかというと、腸の動きを司る自律神経が関係しています。
腸は交感神経と副交感神経という自律神経によってコントロールされていますが、副交感神経が過度に興奮することで腸管にストレスがかかり、大腸が痙攣して蠕動運動がうまくおこなわれなくなるのです。腸内の便の塊がうまく運ばれないと、便が硬くコロコロとした形状になります。

痙攣性便秘になる理由

痙攣性便秘になる要因として、身体・精神な内的ストレスや環境の変化などの外的ストレスが挙げられます。
これらのストレスが自律神経に影響し、腸の過緊張につながるのです。また、痙攣性便秘の多くは「過敏性腸症候群」と もいわれており、ストレスの影響を受けやすく、お腹の不調以外にもだるさやめまいなどの自律神経の不調と一緒に現れることが多いといわれています。ストレスが減り、気持ちがリラックスすることによって腸の痙攣が減り便秘がなくなることもあります。

対策は?

痙攣性便秘を予防するには、日常的なストレスや緊張、精神的な動揺などを避けることが大切です。とくにストレスを感じやすいタイプの人は注意が必要です。

さらに、腸内環境を整えるために食物繊維を積極的に摂取する、適度の運動と十分な睡眠をとるようにするなど生活習慣の改善も必要になります。
 

排便の反射が起きない?直腸性便秘のメカニズム

 
直腸性便秘とは便の塊が肛門手前の直腸まできても、排便反射が弱くなり、起こらないことで、便が直腸に溜まってしまうタイプの便秘です。

直腸性便秘には以下のような特徴が見られます。

・便が太くて大きい
・トイレを我慢することが多い
・排便のときに力を入れないと出ない
・便が腸に残った感じがある
・肛門入り口に便が固まっている

日常的に排便を我慢することが多いと、直腸の知覚と神経が鈍ってしまい便を出したいという便意が起こりにくくなってしまうのです。本来なら排便の直前にならないと直腸内には便がないはずなのに、いつも直腸内に便があり、それでも便意がないのが直腸性便秘の特徴です。

直腸の中にたくさんの便がたまり排出されないことで、便から腸へどんどん水分が吸収されていってしまい、固くなった便が肛門出口に蓋をしてしまうといった状態になります。

直腸性便秘になる理由

直腸性便秘になる人として多いのが、高齢者やベッド上で過ごすことが多い人、外出先などで排便をする恥ずかしさから習慣的にトイレを我慢するくせがある人です。ほかにも、便秘を解消するために下剤や浣腸を日常的に使うことが多い人にも多く見られます。
さらに、食事面では食物繊維や水分摂取が足りず、もともと便が固くなりがちな食生活を送っていることも原因になります。

対策は?

直腸性便秘の対策としては、まずは日常生活で便意を我慢することのないように、毎日なるべく決めた時刻に十分な時間的余裕を持って排便を試みる習慣をつけることが大切です。また、便を押し出す力をつけるために腹筋を強くすることも有用でしょう。

スポンサーリンク




 

受診が必要!器質性便秘のメカニズム

 
器質性便秘とは、以下のような器質的な原因があるために、腸の中の通過に障害が起きてしまうタイプの便秘です。腸そのものに病気があるために起こります。

・腸閉塞(イレウス)
・虚血性大腸炎(血液の流れが途絶えたことによる大腸の損傷のこと)
・大腸がん
・腸管癒着など
・大腸ポリープ
・腸狭窄

これらの病気や疾患などによって腸が詰まってしまる、ねじれるなどの障害が起こることで便秘になります。
また大腸の疾患以外にも、痔(排便時の痛みを我慢する)や婦人科系の疾患(子宮筋腫や卵巣嚢腫など)によって腸が圧迫されることが便秘を引き起こすこともあります。

器質性便秘には、

・発熱
・腹痛や嘔吐
・血が混じった便、便の色の異常

このような体の不調が見られることがあり、場合によってはすぐに医療処置が必要なこともあります。便秘だからといって安易に下剤を自己判断で服用してはいけません。体の不調が続くようなら、早めに病院に相談・受診するようにしてください。

器質性便秘になる理由

器質性便秘になる理由は、原因となる病気によって異なります。主なものを解説します。

腸管癒着(イレウス)

腸や腹膜が炎症を起こすことで、腸管の組織がくっついてしまい、腸管のねじれが起こるなどして便やガスが正常に通過できなくなって便秘になります。

大腸がん

大腸にがんやポリープができることで便の通過が妨げられて便秘になります。便に血液や粘液がつく、便の形がいびつなどの状態が見られるときには注意が必要です。

痛みを伴う痔があることで排便を我慢してしまい便秘になることがあります。
便は硬い状態だと、排便のときに強くいきまなければならず、肛門の近くにある静脈内の血液の流れが停滞してしまい、肛門の粘膜が破れて出血し、さらに痔を引き起こすことになります。

器質性便秘の原因となる疾患が何かを把握し、その疾患の治療を行うことが先決になります。

対策は?

器質性便秘は、便秘を引き起こすもととなる病気の治療をまず行うことが重要です。疾患によっては緊急の処置が必要になることもありますので、自己判断で対処しないようにしましょう。症状がいつまでも続くようなら早めの受診をしてください。
 

まとめ

 
排便の習慣はその人の食生活や住む環境によって異なるため、実際には便秘とは何かを明確に定義することは難しい場合もあります。
しかし、ここで挙げたように便秘になるメカニズムや理由を理解することで、便秘になりやすい生活習慣がないかチェックし改善し便秘を予防することは可能です。
基本的に便秘を防ぐためには、日頃から水分を十分に摂取する、食物繊維が多く含まれた食事を摂取する、適度な運動と生活リズムを整える、トイレの時間をなるべく固定する、などに気をつけていくことが大切です。
ただし、器質性便秘をこれまで起こしたことがある人は食物繊維の過剰な摂取は、腸管が詰まる原因にもなるので、対処法は医師の指示に従うようにしてください。

スポンサーリンク




 

あなたの腸内環境良い?悪い?

腸活をがんばっているけれど効果を感じられない。どんな食品が自分に合っているかわからない。そんなことはありませんか?

このような悩みがある方には、自宅から尿を送るだけでご自身の腸内環境をチェックできる「腸活チェック」がおすすめです!

web_chou_01_all_r

検査キットが到着したら、採尿して送るだけで、約1週間で検査結果が届きます。

値段も3,630円とお求めやすいので、一度検査してみてはいかがでしょうか?

cho_pic15_btn