- 血糖スパイク検査
スパイクチェック
普段の血糖値が正常でも、食後は高血糖になる血糖スパイクは、放置すると将来的に糖尿病になるリスクが高まります。ミオイノシトールは高血糖状態になると尿中に排出されるため、尿中のミオイノシトール量から食後の血糖状態を推し量ることができます。血糖値の波を穏やかに保つための生活習慣改善にお役立てください。
スパイクチェックについて
About spikecheck
糖質は悪者?
糖質は、たんぱく質、脂質と並ぶ3大栄養素の1つです。
エネルギー源となり、人間が生きる上で不可欠な栄養素ですが、近年では糖質制限ダイエットなど、健康だけでなく美容の観点からも糖質との付き合い方が注目されています。皆さんの中にも糖質は良くないと考え、ごはんや麺類、パンなどの炭水化物は控えている方も多いのではないでしょうか。
人間にとって必須の栄養素にも関わらず、糖質に注意喚起されるのは、摂りすぎると脂肪として蓄えられ、肥満や糖尿病などの生活習慣病に繋がることが理由の1つです。
「血糖スパイク」とは
「血糖スパイク」とは、普段の血糖値は正常でも、食後の血糖値が高くなる状態を指します。
通常、血糖値を一定に保つ力が働くため、食事をとっても血糖値の変動はごくわずかです。しかし、その力が衰えてくると血糖値の起伏が大きくなり、とりわけ食後に上昇します。
この状態を弊社では「血糖スパイク」と呼んでいます。血糖スパイクは糖を処理する力が弱まっているサインです。放置すると、糖尿病に進展するリスクが高まるため、早めに気づいて生活習慣を見直すことが重要です。
糖質との上手な付き合い方~「GI値」とは
血糖値の起伏を緩やかに保つポイントの1つに、血糖値を上げにくい食品を選択することが挙げられます。ごはんや麺類など、ひとえに炭水化物(糖質)といっても、実は血糖値を上昇させやすいものと上昇させにくいものがあります。
その指標がGI値(グライセミック・インデックス)です。これは、食品において血糖値の上げやすさを示すものです。高GI食品は消化・吸収・代謝が速いため血糖値を上げやすく、逆に低GI食品は吸収が緩やかなため、血糖値を上げにくいと言われています。
一般的に低GI食品は食物繊維が豊富な傾向にあります。
そのため例えば、パン食であれば、精製された白いパンではなく、全粒粉やライ麦パンを選びましょう。ご飯であれば、白米よりも玄米や雑穀米、あるいは白米にもち麦を混ぜるのも良いですね。
検査で何がわかるの?
本検査は「血糖スパイク」の状態をみることで、血糖の健康度がわかります。
血糖値が高くなるにつれ尿中に排出される『ミオイノシトール』の量を測定することで、血糖値の状態を推し量り、糖を処理する力を調べます。
一般的な病院の検査は、採血によって血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)を測定しますが、これらは食事前の空腹時に実施されることがほとんどです。そのため、普段の血糖値は正常であっても、食後は高血糖になってしまうことをなかなか見つけることができません。
この検査では、食後に実施する尿検査ですので、これまでは気づけなかった食後高血糖のリスクを、時間や場所に縛られず、痛みなく調べることができます。
11/21(木)~12/5(木)まで20%オフキャンペーン中!
▼Amazonからご購入の方はこちらから!▼
▼楽天からご購入の方はこちらから!▼
スパイクチェックの流れ
1.検査キットを購入
内容物をご確認ください。
<キット内容物>
1.血糖スパイク検査について
2.検査の手順
3.各種同意・規約文書
4.採尿キット
5.返送用封筒
2.検査申込をする
カラダのものさしのマイページにログインし、検査申込のボタンをクリックしてお進みください。チャック袋に記載の検査IDをご入力いただき、ご質問にご回答ください。
マイページにログインするには、事前にご登録していただく必要がございます。
▼マイページログイン
3.食後2時間後に採尿する
採尿は昼食後または夕食後に実施します。
検査の手順をよくお読みになり採尿し、採尿容器をチャック袋へ入れてください。
4.返送用封筒に入れてご投函ください。
キットに同封されております返送用封筒に、3.のチャック袋を入れて、ポストにご投函ください。
5.結果が届きます
弊社へ検体到着後、約1週間ほどで検査結果がわかります。マイページにご登録いただいたメールアドレス宛にメールが届きますので、マイページにログイン後、結果をご覧いただけます。
注意事項
※腎疾患や糖尿病をお持ちの方は検査をお控えください。正しい測定結果が得られません。
※本検査は糖尿病などの病気の診断をするものではございません。体調不良、健康不安がある方は医療機関を受診してください。
※検査結果は健康管理に役立てるためのものです。病気の早期発見や生活習慣の見直しのためにも、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。