カラダ × 知る × 習慣

ログイン

マイページについて

リペアチェック

リペアチェックよくあるご質問


FAQ

女性の健康週間(3月1日~8日)にみなおす!私らしいホルモンケアの選び方

毎年3月1日~8日は「女性の健康週間」です。
この時期に改めて、自分の健康について考えてみませんか?働き盛り世代の女性は、仕事や家庭で忙しい日々を送る中で、自分の健康を後回しにしてしまいがちです。しかし、この時期はPMS、妊娠・出産、更年期など、女性特有のカラダの変化が起こりやすい年代でもあります。

今回は、女性の健康週間をきっかけに、あなたらしいホルモンケアを見つけるヒントをお伝えします。

 

1. なぜホルモンケアが必要なの?

 30代~50代になると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が徐々に減少していきます。それに伴い、月経周期の乱れやPMS(月経前症候群)、更年期障害といった女性特有の不調や症状が現れることがあります。

 一方で、ある調査によると、女性特有の健康課題・症状に対して「自分で対処(セルフケア)し、医療機関なども利用している」人はわずか17%というデータもあります【1】。

 女性ホルモン由来の不調や症状は個人差も大きく、一概に●●をやれば治るというものではありません。だからこそ、自分のカラダの変化に早目に気づき、適切なケアを行うことが重要になります。

 

2.ホルモンケアの第一歩は「知る」ことから

 ホルモンケアを始めたいけれど、何から始めたら良いか分からないという方もいるかもしれません。まずは、自分のカラダの変化について「知る」ことから始めてはいかがでしょうか。

 毎年、女性の健康週間がある3月には、全国各地で女性の健康に関する講演会やセミナーが開催されています。性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマを専門医から聴くことが出来ます。

 「カラダのものさし」のホームページでも、毎年ご案内しています。詳しくはこちらのニュースからぜひご覧ください。

 ■女性の健康週間 全国で開催されるイベントのご案内(カラダのものさしニュース ※随時更新)
  https://karadano-monosashi.jp/category/news/

3. あなたに合うセルフケアを見つけよう!まずは?

ホルモンケアには、様々な方法があります。大切なのは、自分に合った方法を見つけることです。

1.自ら学ぶ機会をつくる

女性の健康週間をきっかけに、女性の健康に関する知識を深めてみましょう。

 たとえば、公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会が認定している「女性の健康検定®」は、企業や自治体でも受けているそうです。女性の健康を体系的に学びたい方におすすめです。

2.かかりつけ医を持つ

信頼できるかかりつけ医を持つことは、自分の健康管理において非常に大切です。

 定期的な検診はもちろん、体調に不安を感じた時に相談できる相手がいると安心です。婦人科系の悩みだけでなく、他の病気や健康に関する相談もできる医師を見つけるようにしましょう。

 なかなかきっかけが無いという方こそ、セミナー等に参加して医師の方と直接お話する機会を持つのも良いと思います。

3.検査キットを活用する

自宅で手軽に自分自身のカラダをチェックができる検査もおすすめです。

 私たちの検査キットの中でも、エクオール検査「ソイチェック」は、特に女性ホルモン・エストロゲンの変化が気になる方に多くご利用いただいています。検査をきっかけに、自分の身体に合うホルモンケアを選びたいという方が多くいらっしゃいます。

 自分らしいケアを知るには、まずは体内を知ることから。エクオールだけではなく『腸内環境』や『酸化ストレス(サビつき)』の検査も試してみてはいかがでしょうか。

\期間限定 お得なキャンペーン実施中(3/4~3/11)/

女性の健康週間に合わせて、公式オンラインショップにて腸内環境検査「腸活チェック」、酸化ストレス検査「サビチェック」、ウロリチン検査「リペアチェック」の3種類の検査を25%OFFで販売しています。エクオール検査「ソイチェック」をご購入された方には、今だけ検査結果の見方を確認できる虎の巻をプレゼント!

詳しくはカラダのものさし公式オンラインショップ(下記バナー)をご覧ください。

楽天市場のヘルスケアシステムズ【公式】Shopでは、スーパーSALE期間に合わせて、エクオール検査「ソイチェック」をはじめ、自分に合ったセルフケアを見つけるヒントとなる検査キット各種を限定価格で販売しています。

詳しくは楽天市場内特設サイト(下記バナー)をご覧ください。

4. 自分に合ったセルフケアを継続しよう

ホルモンケアは、一過性のものではなく、継続することが大切です。

 女性の健康週間だけ頑張るのではなく、あくまでも女性の健康週間はきっかけです。この機会を活かして、あなたらしいホルモンケアを見つけ、健康でいきいきとした毎日を送りましょう。

※注意事項
「カラダのものさし」の検査サービスは、病気の診断・治療・予防を行うものではありません。

【1】大塚製薬 女性のヘルスリテラシー調査|2024年版

この情報は一般的な医療知識を提供するものであり、診断や治療を目的としたものではありません。 具体的な症状や治療法については、必ず医師にご相談ください。

-
「ウロリチンA」不足は大丈夫?今日から出来るおすすめの対策3選

細胞の修復、回復に効果を発揮すると言われている「ウロリチンA」。「ウロリチンA」量が少ないと判定されたらどうしたら良いの?どのような食事を摂取したら「ウロリチンA」が増えるのか、食事には気をつけているのに作られていなかったけどどうしたら良いの?
そんな場合について考えてみましょう。

 

1. 「ウロリチンA」の産生に影響を与えるもの

「ウロリチンA」量の産生が少ない原因には以下が考えられます。

  • エラグ酸を含んだ食品の摂取不足
  • 腸内環境の乱れ
  • ストレス
  • 運動不足

それでは、体内で「ウロリチンA」の産生量が少ないとわかったら、どうしたら良いでしょう?

 

2. 「ウロリチンA」を増やしたい!解決策は次の3つ

具体的な解決策について見ていきましょう。おススメしたい対策は3つです。

  • 『エラグ酸』を多く含む食品を食べる
  • 腸内環境を整える
  • 「ウロリチンA」サプリメントを摂取する

ひとつずつ、具体的な内容をご紹介します。

① エラグ酸を多く含む食品を食べましょう

「ウロリチンA」は、食品に含まれるポリフェノールの一種である『エラグ酸』が、腸内で代謝されつくられる物質です。「ウロリチンA」の材料となる『エラグ酸』を積極的に摂取してみましょう。


 

上記がエラグ酸が多く含まれる食品になりますが、実際どれだけ『エラグ酸』を摂取すれば良いのか研究結果によって差があり、明確にはわかっていません。ザクロジュースに他の食品を組み合わせたり、『エラグ酸』のサプリメントを取り入れてみるのも良いでしょう。

 

② 腸内環境を整えましょう

前述のように、「ウロリチンA」は腸内でつくられるため、腸内環境の良し悪しによって産生能力が変化することが期待されます。腸内環境を整える対策として下記のものがあります。

1 発酵食品を積極的に摂取する

納豆やヨーグルトなどの発酵食品には善玉菌が多く含まれています。

 

2 食物繊維を摂取する

野菜、豆類、海藻類に多く含まれる食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えます。

3 質の良い睡眠をとる

ストレスは腸内環境にとって大敵。ストレスが溜まると眠れない、睡眠不足だとストレスが溜まる、とストレスと睡眠は互いに深く関係しています。

4 適度な運動をする

運動はストレス解消に効果的なことがわかっています。生活習慣病の予防のためにも適度な運動を取り入れましょう。

 

③ 「ウロリチンA」のサプリメントを上手に取り入れよう

『エラグ酸』の摂取量を増やしたり、腸内環境を整えても、体内で「ウロリチンA」の産生量が上昇しない場合、サプリメントを上手に取り入れることで、効率的に「ウロリチンA」を補給することができます。サプリメントを取り入れる際には、説明書に記載されている摂取目安量を守りましょう。

 

-
紫外線が増える季節、アンチエイジングを考えよう!美肌の新たな救世主『ウロリチンA』

6月から8月は一年のうちで、一番紫外線量が増えると言われています。昨今注目されている「サーチュイン遺伝子」や「オートファジー」とも関連する、アンチエイジングの救世主『ウロリチンA』について紹介します。
 

1. 日焼けブームがもたらしたもの

昭和に子ども時代を過ごした多くの方は、日焼けなど気にせず外で遊びまわっていた記憶があるのではないでしょうか?
1980〜1990年代には日焼けブームというものもありました。
紫外線は数年から数十年という長期間にわたって蓄積され、美容や健康に様々な影響を与えます。
「光老化」という言葉があります。これは慢性の紫外線障害のことで、肌老化の8割を占めており、シミや深いシワなどに関係しています。紫外線の影響は肌の老化だけにとどまらず、皮膚がんや白内障などのリスクも高まると言われています。

 

2. カラダの中から紫外線ケア

日焼け止め、日傘、サングラス......紫外線対策はたくさんありますが、体の中からの紫外線対策はされていますか?
実は紫外線によりダメージを受けた細胞の修復、回復をサポートする成分が身近にあります。
それが『ウロリチンA』。ポリフェノールの一種である「エラグ酸」が、腸内で代謝されつくられる物質です。
「エラグ酸」はザクロやイチゴ、ラズベリー、クランベリーなどのベリー類、ナッツ類に多く含まれており、植物だけがつくり出せる成分。ヒトの体内で生成することができないので、食品から摂取する必要があります。

 

3. 『ウロリチンA』とアンチエイジング

エラグ酸からつくられるウロリチンAがどうやって美容、健康に効果を発揮するのか見ていきましょう。
そのキーワードは「オートファジー」「サーチュイン遺伝子」。「オートファジー」には、古くなった細胞を新しい細胞に入れ替える新陳代謝の効果、細胞内の有害物質を回収・分解する細胞の掃除効果があります。「サーチュイン遺伝子」は長寿遺伝子とも呼ばれ、活性化すると傷ついたDNAが修復されます。


 
どちらもアンチエイジングに重要な要素です。
『ウロリチンA』は、この「オートファジー」や「サーチュイン遺伝子」を活性化するはたらきがあるため、シミやそばかす対策、肌のうるおいやハリを保つ効果が期待される他に、脱毛予防、白髪予防、筋肉の回復など様々な効果があるとされ、性別問わず、アンチエイジング成分として注目されています。
※ Z. Chong et al., J. Funct. Foods, 2019, 54, 119-127.

 

4. ウロリチンをつくれる量は個人差がある?!

「オートファジー」と「サーチュイン遺伝子」両方を活性化させる『ウロリチンA』ですが、全ての人がつくることができるわけではありません。
前述の通り、『ウロリチンA』は「エラグ酸」をもとに腸内でつくられるので、腸内に特定の細菌がいない、もしくは活動が不十分だと生成されないということになります。

まずは、『ウロリチンA』がつくられているか調べてみましょう

40代、50代になると肌の水分はだんだんと減少し、コラーゲン、エラスチンといった「ハリ」を保つために必要な成分を生成する力も低下してきます。
そこに、これまで蓄積していた紫外線のダメージも重なり、肌の老化が気になる方が増えてきます。
最近、肌や毛髪が気になる人、疲れやすい人は、ご自分が『ウロリチンA』をどれくらいつくれている体質か調べてみてはいかがでしょうか。

 

-
Tarzanにリペアチェックをご紹介いただきました

「Tarzan」(2024年5月23日発売)にて、ウロリチン検査『リペアチェック』をご紹介いただきました。

今回の特集は、「アンチエイジングの正解」
”アンチエイジング検査の最新”と題するページで、最新の検査サービスのひとつとして、私たちの『リペアチェック』も掲載いただいています。

サーチュイン遺伝子やオートファジーといった、リペアチェックと関係するキーワードについてもわかりやすく説明されていて、読み応えのある一冊です!

メディア情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

特集「アンチエイジングの正解」。5月23日(木)発売の雑誌『Tarzan』(No.880)

 
-
【リペアチェック】一般的な健康診断では見てもらえない分野なのでさらに興味がわきました

スタッフより

ありがとうございます。
私たちの会社のミッションは「生活習慣のミスマッチをゼロにする」ことです。一般的な健康診断の「病気かどうか」を診断する項目とは違う検査が多いです。
是非他の検査もご利用下さい。いろいろ面白いものがございますよ。
   

こちらもチェックしてみてください。

-
リペアチェック

ウロリチンAは、細胞の機能の活性化をサポート

ウロリチンAとは?

ザクロやベリー類に含まれるポリフェノールの一種であるエラグ酸が腸内細菌によって代謝された成分の一つが「ウロリチン」です。そのウロリチンの中で、ダメージを受けた細胞の修復をはかることが期待される成分が「ウロリチンA」になります。

ウロリチンは細胞の機能低下を防ぐ働きが期待できる!

最新の研究で、皮膚の老化を防ぐ可能性が報告(※)されており、シミ、そばかすなどの原因となるメラニン産生を抑制し、美白効果や、男性型脱毛症(AGA)の原因物質の生成抑制効果等、その働きに期待が集まっています。

※Z. Chong et al., J. Funct. Foods, 2019, 54, 119-127.

検査で何がわかるの?

当検査では、尿中のウロリチンA量を測定しています。結果をふまえて、ご自身にあった生活スタイルを見つけていきましょう。

▼ご購入はこちらから

リペアチェックの流れ

1.検査キットを購入

内容物をご確認ください。
<キット内容物>
1.ウロリチン検査について
2.検査の手順
3.採尿キット
4.返送用封筒

2.検査申込をする

カラダのものさしのマイページにログインし、検査申込のボタンをクリックしてお進みください。検査IDをご入力いただき、ご質問にご回答ください。

マイページにログインするには、事前にご登録していただく必要がございます。

検査申込方法が従来と異なります。(詳しくはこちら)

▼リペアチェック マイページログイン

3.採尿してビニール袋に入れる

付属の採尿容器に尿をお採りいただき、しっかりフタを閉めて、ビニール袋に入れてください。

検査の流れ3

4.返送用封筒に入れてご投函ください。

採尿容器を入れたビニール袋を返送用封筒に入れ、封をしてポストに投函ください。

5.結果が届きます

弊社へ検体到着後、約2週間ほどで検査結果がわかります。マイページにご登録いただいたメールアドレス宛にメールが届きますので、マイページにログイン後、結果をご覧いただけます。

 

注意事項

・本検査は、病気のかかりやすさや診断を行っているものではございません。

・判定は弊社の独自基準に基づくものであり、今後の研究により修正されることがあります。

-