ソイチェック
ソイチェックよくあるご質問
FAQ
- 毎日が発見 10月号でソイチェックを紹介いただきました
毎日が発見 10月号(9月28日発売)でソイチェックを紹介していただきました
『タイプ別 手指の痛み改善法』の中で、ソイチェックをご紹介いただきました!
今年の6月の新聞でも話題に上った“手の外科とエクオール”の関係について取り上げられています。
今日からできる手指のトラブル予防法として、ソイチェックもご紹介いただきました。- -
- an・an 9月20日号でソイチェックを紹介いただきました
an・an 9月20日号(9月13日発売)でソイチェックを紹介していただきました
"そうだったのか!目からウロコのおっぱいの話"の中で、ソイチェックをご紹介いただきました!
今月号の特集は「美乳強化塾」
田中みな実さんの表紙が眩しいです☆
記事の中では、記者の方に実際にソイチェックを試していただきました。- -
- HERS 8月号でソイチェックを紹介いただきました
HERS 8月号(7月12日発売)でソイチェックを紹介していただきました!
"私の不調"に合う検査、見つけます!の中で、ソイチェックをご紹介いただきました!
今月号の特集は「からだが気になる」
からだのセルフケアに関心の高いソイチェックユーザーの方に、ぜひご覧いただきたい内容です。- -
- 「みんなの家庭の医学」でソイチェックの検査協力をしました。
-
「スーパー栄養素【鉄分】&名医が教える【スーパー体内物質】&【医療費】で損しない方法SP」にて
ソイチェックの検査協力をいたしました!
http://www.asahi.co.jp/hospital/
■6月6日(火)19:00~ - -
- シオチェック・ソイチェック無料体験《あんじょう健康マイレージキックオフイベント》(終了)
あんじょう健康マイレージのキックオフイベントにカラダチェック登場!
美と健康に役立つ話&無料体験のチャンスです☆6月9日(金)18:30~20:00
日本初の公認スポーツ栄養士こばたてるみさんの調理デモンストレーションと講演会
『台所は家族の健康と幸せの発信地』
先着200名☆講演会予約の方で希望者先着50名シオチェックを無料体験できます☆
事前申し込みされた方に検査キットをお送りします(5月末まで)
5月18日(木)から先着順で予約受付開始
お申込み詳細は、下記チラシの内容をご覧ください。_________________
6月10日(土)13:30~14:30
名古屋大初ベンチャー株式会社ヘルスケアシステムズの研究員が語る!
『食から変える美容と健康』☆当日13時~先着10名様でソイチェック無料体験できます☆
結果も講演会後にお渡しします。当日お待ちしております。講演のほか、楽しみながら出来る体操や健康測定、お子様向けの簡単健康チェックもあるようです。
お近くにお住まいの方は、ご家族・お友達をお誘いのうえご参加されてみてはいかがでしょうか。会場:中心市街地拠点施設《アンフォーレ》https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/machidukuri/anforet/anforet.html
- -
- AERA 2017年4月24日号でソイチェックをご紹介いただきました!
AERA 2017年4月24日号(4月17日発売)でソイチェックを紹介していただきました!
- -
- 「その原因、Xにあり!」の放映と期間限定セールについてのお知らせ
-
「今さら聞けない!名医が更年期障害を改善SP」にて
ソイチェックの検査協力をいたしました!
http://www.fujitv.co.jp/sono_x_niari/
■2月24日(金)19:00~期間限定セールを実施いたします!
放映にあわせまして、Amazonにて
「ソイチェック」「サビチェック」「シオチェック」の3商品を
期間限定の割引価格にてご提供いたします!
セール期間:2017/2/24(金)~2017/2/26(日)
この機会にカラダチェックを試されてはいかがでしょうか?(^^)
↓↓ヘルスケアシステムズのショップはこちら↓↓
- -
- 「エクオール」ってそもそも何?つくれる人の特徴は?
顔のほてりや肩や腰の凝り、突然の動悸や息切れ……。加齢に伴い女性ホルモンの分泌量が減ってくると、こうしたいろいろな悩みに繋がることもあります。これを補うべく、食事やサプリメントでイソフラボンを積極的にとっているという声もよく聞きます。
でも実は、イソフラボンは誰にでも効果があるというわけではないんです。効果が出やすい人、出にくい人の差をつくっている「エクオール」について、私たちがご紹介します!
(私たちヘルスケアシステムズは、名古屋大学での研究成果をもとに立ち上げられたベンチャー会社です!)
■イソフラボンの効果が出やすい人、出にくい人の違いって?
大豆イソフラボンには乳がんや更年期障害の予防・緩和効果や美容効果があるというのはよく聞く話。でも、効果があるという情報と実はあまりないという情報の両方が出ており、「実際どうなんだろう?」と気になっている人が多いのではないでしょうか。
イソフラボンの効果が出やすい人と出にくい人の違いは、体内に入ったイソフラボンをとったそのままの「ダイゼイン」という成分の形ではなく、「エクオール」という物質に変換できるかどうかというところにあります。
このエクオールは、女性ホルモンに構造が似ているため、体内で女性ホルモンと似たはたらきをします。女性ホルモンが減少していくときにはとても心強い物質なんです。
↑女性ホルモンのエストロゲンに構造が似ているので、体内のエストロゲン受容体に結合することができます。
へえ、そうなんだ。
エクオールって女性にとってすごく大切なものなんですね。
そうなんです。
でもエクオールは、誰でもつくれるわけじゃないんです。
つくれるのは、ある「菌」がお腹の中にいる人だけなんですよ。
えっ、そうなんですか?!
それってどういうこと?
気になる~!
ある菌というのは、「エクオール産生菌」と呼ばれる腸内細菌たちです。
この菌たちが、大豆イソフラボンをもとにエクオールをつくり出すのですが…
この「エクオール産生菌」が、人によってはいないかもしれないってこと…?
そうなんです!
更には、菌がいたとしても元気に活動していないとエクオールはつくれないようですね。
そ、そうなんだー…!
↑エクオールをつくれる、つくれないは「エクオール産生菌」が腸内にいるかどうかにかかってきます。菌がいた場合でも、菌の活動具合でエクオールへの変換率も変わってきます。
■エクオールをつくれる人ってどんな人?
イソフラボンの効果が出やすい体質になるためには、エクオールを体内でつくれるかがカギだというのは、先に述べた通り。
しかし、エクオールをつくれるのは日本人のおよそ43%。若い女性だと20~30%と更に少なくなります。
むむ…これは結構不安になるなぁ。
つくれてる人ってどんなだろう?
我々の検査を受けてくれた方々には、こんな傾向がありましたよ。
下記の項目は、エクオールをつくれている人に多く見られた生活習慣です。
□■あなたはどれくらいあてはまる?■□
□豆腐や豆乳など、大豆食品をよく食べる □睡眠時間を8時間以上とっている □食物繊維を積極的に摂っている □ほぼ毎日運動している □タバコは吸わない お。結構あてはまるかも…!
大豆食品はエクオール産生菌にとって重要な存在です。
大豆食品を毎日のように食べる人では、あまり食べない人の倍近くエクオールの産生者がいるという調査結果があります。大豆食品を日常的に食べるということが、エクオールをつくる上での重要なポイントになっているのかもしれません。
また、エクオール産生菌は腸内環境の影響を強く受けています。食物繊維は腸内細菌のエサになるので、これを多く含む根菜や海藻、キノコなどを食べる人はエクオール産生菌が元気な状態である可能性が高いと言えます。
ほかにも、腸内フローラは日々のストレスや睡眠、運動量などさまざまな生活習慣から影響を受けていると言われています。しっかりと睡眠時間を確保し、十分に運動する習慣などつけるといいと思いますよ!
運動習慣のある人ほど、エクオールをつくれている割合が高いというアンケート結果が出ています(当社調べ)
また、睡眠時間を8時間以上確保できている方の方が、睡眠時間が4時間未満の方よりもエクオールをつくれている割合が多いというアンケート結果も出ています(当社調べ)なるほどね!
でも、腸の中もエクオールも普通見えないですよね。
エクオールがつくれているかって、どうやって確かめたらいいんだろう?
ご安心を!
毎日のトイレのときに出る尿を調べれば、エクオールがつくれているか、簡単にわかりますよ!
えっ、ホントですか?
それは知りたいなあ~!
■あなたはエクオールをつくれる人?
ここまで聞くと、自分がエクオールをつくれるのか、そしてエクオール産生菌が元気な状態なのかどうかが気になりますよね。
体内でつくられたエクオールは、一定期間を過ぎると尿とともに排出されます。そのため尿を調べることで、どれくらいのエクオールがつくれていたかがわかります。
私たちは名古屋大学の研究をもとに、尿中のエクオールを調べられる検査を開発し、郵送でその検査を行えるようにしました。
余談ですが。当時は、尿中のエクオールを調べるのに1回3万円くらいかかっちゃってたんです。かといって簡単な検査方法では、正確さがかなり劣り…どちらにせよ使い勝手が悪かったのです。
しかし、独自の抗体というものを使って、今ではだいぶ価格を抑えつつも正確な検査結果をお返しできるようになりました!■エクオール検査『ソイチェック』
エクオール検査キット『ソイチェック』に同封されている容器に尿を採って返送するだけで、
①エクオールがつくれていたかの判定
②検出されたエクオール値の詳細(濃度)
③測定値のレベル判定 をお返しします。
レベル判定では、全国平均の中で自分のエクオール値がどのくらいの位置なのかを知ることができます。
こんな結果表をお返ししています。
私たちは、エクオール産生菌も元気にはたらいている思われ、しっかりエクオールをつくれているという理想的な状態をレベル4以上としています。
レベル3の人は、食生活、生活習慣の改善でより菌を元気にできる可能性があります。あと一歩というところなので、頑張りましょう!
レベル1、2の人は、今のところ体内でエクオールをつくれていない人。エクオールの産生菌がいないか、活動していない状態です。普段大豆をあまり食べない人は意識して食べるようにし、腸内環境の改善を試みたのち、もう一度検査を受けてみるとよいかもしれません。
エクオールは腸内細菌のチカラによってつくられるということを忘れてはいけません。生活習慣の改善でつくれるようになる場合もあれば、一度つくれているという結果が出ても、腸内環境が変化するとつくれなくなってしまう場合もあります。定期的に検査を受けて自分の健康状態を把握していくことをオススメします。
さっそく検査を受けてみたら、レベル3でした!
これから生活習慣をととのえてもっとレベルアップしたいなあ。
エライ!
定期的に検査を受けていると健康管理にも役立って一石二鳥なんですよ。がんばってくださいね!
やったあ研究員さんにほめられた!
次は半年後に検査してみよう。検査結果が楽しみだな~。
■エクオール:期待されるうれしい変化
やっぱり気になるのは、悩みの種である女性の悩みにしっかりアプローチできているのかということですよね。
エクオールに期待される嬉しい変化をご紹介しましょう。
①”骨が強くなる”効果に期待!
更年期を過ぎて女性ホルモンの分泌量が低下すると、年間約2%ずつ骨量が減っていきます。骨粗しょう症や予期せぬ骨折を防ぐためには、骨量をキープすることが大切です。
イソフラボンには、骨からのカルシウム流出を抑える効果があります。ただ、エクオールをつくれない人では十分にその効果が発揮されないようです。
更年期以降の女性を2年間、イソフラボンを含まない豆乳を飲むプラセボグループとイソフラボンを含む豆乳を飲んだグループに分けて調査したところ、プラセボグループでは骨密度が2年間で4%低下してしまっていました。豆乳を飲んだグループでは骨密度の低下は抑えられたのですが、その中でもエクオールをつくれる人の方がより大きな改善が見られました。エクオールがつくれない人は骨密度が0.6%上昇したのに対し、つくれる人では2.4%も上昇していたのです。
効率的な骨密度対策にはエクオールが重要な役割を果たしているようですね。
②”加齢に伴う女性特有の「ほてり」などがやわらぐ”効果に期待!
加齢に伴い顔のほてりや首や肩の凝りなどの症状が起きやすくなりますが、これも女性ホルモンの分泌量低下が、原因のひとつである可能性があります。
症状が軽い人と重い人を比べたところ、前者の方がエクオールをつくれていることがわかりました。
また、エクオールサプリメント(10mg)を摂取したグループはほてりの回数が60%以上減少したという報告があります。
③”目じりのシワが改善するなどの美肌効果”に期待!
年齢を重ねると、目じりのシワが気になるようになることも多いもの。エクオールはこのような肌悩みにも効果を発揮することがわかっています。
更年期女性101名を対象にプラセボ(有効成分を含まない錠剤)、エクオールを12週間のあいだ毎日サプリメントで補ったところ、シワの進行に変化がありました。
このように、エクオールは女性にとってとても重要な成分なのです。
現在では、婦人科や皮膚科などでもこのエクオールの検査が採用されています。
まずは自分の体の状態を知って食習慣や生活習慣を見直し、これからの健康管理に役立てましょう!
こんな記事もあります!
→LABOレポ!vol.1 どうしたらエクオールがつくれるようになるの?- -
- 中小企業総合展 in Gift Show 2017 に出典いたします!
ご来場者様プレゼントにソイチェックもございます!
東京ビッグサイトで開かれる『中小企業総合展 in Gift Show 2017』に出典いたします。
東ホール 『中小企業総合展 in Gift Show 2017』
東4SME-062
是非お越しください♪
- -
- CREA3月号で、ソイチェックをご紹介いただきました!
CREA3月号(2月7日発売)でソイチェックを紹介していただきました!
BEAUTY Journal
「齋藤 薫の美脳トレーニング」内にて、ソイチェックをご紹介いただきました!
女性ホルモンとうまく向き合っていくことが大事ですね。
- -
- 平成28年度広島県産婦人科医会「女性の健康週間」県民公開セミナーが開催されます。
ソイチェック無料体験10名!
女性の健康週間セミナーが開催されます。
お近くの方は是非ご参加ください!
- -
- 女性の健康週間セミナー「女性ホルモンを知って美しく輝く更年期を」 が開催されます。
ソイチェック無料体験10名!
女性の健康週間セミナー「女性ホルモンを知って美しく輝く更年期を」 が開催されます。
お近くの方は是非ご参加ください!
- -
- [栄養と料理]で、弊社およびカラダチェックをご紹介いただきました!
栄養と料理1月号(12月9日発売)でカラダチェックを紹介していただきました!
「食の社会科見学」のコーナーで、エクオール検査のソイチェックをはじめ、カラダチェックの検査や弊社の取り組みについて紹介していただきました!
なんと見開きです!
とても分かりやすくご紹介いただいております。
付録には、減塩レシピつきのカレンダーもございます。
是非ご覧ください!
(↑写真は、女子栄養大学出版部様のページより)
- -
- ソイチェック
-
検査キット内容
- エクオール検査について(三つ折りパンフレット)
- 検査の手順
- 各種同意・規約文書
- 採取キット(採尿容器・採尿カップ)
- 返送用封筒
エクオールとは?
女性ホルモンであるエストロゲンとよく似たはたらきをすると注目されてきた大豆イソフラボン。
しかし、大豆イソフラボンの健康効果には、より得られやすい人とそうでない人がいることが明らかになっています。そのはたらきのもとになっているのが「エクオール」という、大豆イソフラボンに含まれる「ダイゼイン」が腸内で代謝されて作られる成分です。エクオールは、大豆イソフラボンのままよりも女性ホルモン(エストロゲン)に構造が近く、体内で女性ホルモンに似たはたらきをより強くすることが分かってきました。
これまでの研究から、エクオールには、更年期症状の緩和、骨粗しょう症の予防、手指関節の痛み緩和と変形の予防、肌のシワ改善といったはたらきが期待されています。
▼「エクオール」について、もっと詳しくはこちら
日本人の2人に1人はエクオールをつくれない!?
エクオールをつくる腸内細菌は、全ての日本人の腸内にいるわけではありません。今までの私たちの検査を受けてくださった方の中では、エクオールをつくれる人はおよそ44%でした。その中でも、効果が期待できるだけの量をつくれる人は、およそ26%となっています。
なぜ尿検査でわかるの?
食事で摂取した大豆は腸内のエクオール産生菌によってエクオールに変換され、体内で作用した後、尿と一緒に排出されます。そのサイクルは早く、1日~2日でほとんどが排出されてしまいます。
普段あまり大豆を食べない方は、事前に大豆食品を摂取してから検査をすることで、腸内で大豆イソフラボンから「エクオール」がどのくらいつくられているかを調べることができます。
検査は簡単!3ステップ
検査のお申し込みや検査結果の確認もスマートフォンから簡単にご操作・ご確認いただけます!
※紙の結果表をお受け取りいただくことも可能です。検査で何がわかるの?
結果表イメージ(スマートフォンの場合)
※実際の表示とは異なる場合がございます。検査結果をご自分に合ったホルモン対策としてお役立てください!
\ ご購入はこちらから! /
【エクオール検査「ソイチェック」をお求めのお客様へ】
テレビ番組でご紹介いただき、一部のECサイトでは品薄となっております。
メーカー直送で在庫をご用意している「カラダのものさし公式オンラインショップ」または「楽天市場 ヘルスケアシステムズ【公式】Shop」がおすすめです。 - -
- とちぎ健康フェスタ2016~目指せ!健康長寿日本一~開催いたします!
とちぎ健康フェスタに参加いたします!
当日はソイチェックの無料体験実施(先着30名)いたしますので、ぜひお越しください!
詳しくはコチラをごらんください。
- -
- RAB健康セミナー「女性の健康~更年期~」が開催されます!
ねぶたの家 ワ・ラッセ イベントホールにて、
RAB健康セミナー「女性の健康~更年期~」が開催されます。
弘前大学 産科婦人科学講座 飯野香理 先生のお話に加え、
当日抽選でソイチェック無料体験も行います!
詳しくは、こちらをご覧ください。
※現在応募終了しております。
- -
- NPO法人女性の健康とメノポーズ協会主催 2016WHAMサロン開催いたします!
美容と健康づくりの最新情報とフレンチコースランチを楽しめる講演会が開催されます!
※現在、応募は締め切りとなっています。
詳しくはコチラをご覧ください。
<女性が健康でいきいきと輝き歩んでいくために>
1.「更年期女性の健康をサポートする大豆由来の新規成分「エクオール」について」
講師 大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 女性の健康推進プロジェクト
女性の健康推進員 北野 祐子氏◎あなたの腸内では“エクオール”をつくれるか? ~「ソイチェック」について
講師 株式会社ヘルスケアシステムズ 細谷吉勝氏
※ソイチェックとは、腸内でエクオールをつくれるかを簡便に測定できる検査方法です。
ご希望者先着10名様に「ソイチェック」を事前に実施させていただきます。2.「ツボ押しで不調を解消・改善しよう!」
講師 美容健康ツボ道場主宰 邱 淑恵(キュー・スーエ)氏
3.「ピア・カウンセリング(語り合い)」
皆さまと「女性の健康相談対話士」がご一緒にグループに分かれ、心おきなくご相談などフリートークをしていただくセッションです。- -
- 静岡市清水区で市民公開講座が行われます!
─ メノポーズ週間 市民公開講座 ─
いつまでも輝きつづける貴女へ…。2016年10月22日(土)に、静岡市清水区でメノポーズ週間、市民公開講座が行われる予定です!
自分のカラダのことを知り、より良いこれからをすごすために
お近くにお住まいの方は参加してみてはいかがでしょうか?
参加は無料!
当日は抽選でソイチェックの無料体験も実施!
ご案内書の応募締め切りは過ぎておりますが、お席はまだございますので、
ご希望の方は 静岡健康長寿財団あてにお電話にてお申込ください。
⇒お問い合わせ電話番号 054-253-5570
- -
- PRESIDENT WOMAN Vol.19でエクオールが特集されています
PRESIDENT WOMAN Vol.19(10月7日発売)でエクオールが特集されています。
- -
- [ショッパーNAT’s特別版]でカラダチェックを紹介していただきました!
ショッパーNAT’s特別版 (2016年10月号)でカラダチェックを紹介していただきました!
「女性の健康診断」特集の「女性の健康の味方 新サービス&制度」のコーナーで、
ソイチェックを中心にカラダチェックを紹介していただいております。
- -
- [日経トレンディ]でソイチェックを紹介していただきました!
日経トレンディ 11月号(10月4日発売)でソイチェックを紹介していただきました!
「夢がかなう商品120」の中で、大学発ベンチャーの取り組みとして紹介していただきました。
ソイチェック以外のビフィチェック、サビチェック、シオチェックの写真も掲載されています。
名古屋大学発ベンチャーとして、これからも頑張ってまいります!
- -
- MAQUIA11月号でソイチェックを紹介していただきました
MAQUIA11月号(9月23日発売)でソイチェックを紹介していただきました!
- -
- 広島ホームテレビ『あっぱれ!オトナの輝活部』で、エクオール検査 を取り上げていただきました!
\特に、広島県にお住まいの方へお知らせです/
この度、毎週土曜あさ9:30~広島ホームテレビで放送される「あっぱれ!熟年ファイターズ」のあとに
スピンオフ企画として「あっぱれ!オトナの輝活部」と題して「ゆらぎ期とエクオール」について取り上げていただくこととなりました☆先日、広島の元気の象徴「松本裕見子さん(タレント)」と収録をおこなってきました。
自称“健康に敏感なお年頃”松本さんも興味津々でした!
↑松本さんと、弊社平岡です。
女性の皆さん、この機会にゆらぎ期(更年期)を正しく知って、快適に過ごせるヒントを身に付けましょう!
下記日程にて番組(全4回)が放送されますので、どうかお見逃しなく。
女性の心とカラダの悩みを解決します。
ゆらぎ期(更年期)を正しく知って快適に過ごしましょう。広島ホームテレビ「あっぱれ!オトナの輝活部」
①8月20日(土)10時25分~講師:新甲さなえ先生(新甲さなえ女性クリニック院長)
②8月27日(土)10時25分~講師:新甲さなえ先生(新甲さなえ女性クリニック院長)
③9月3日(土)10時25分~講師:永澤貴昭先生(安田女子大学・管理栄養学科 助教)
④9月10日(土)10時25分~講師:平岡正寛(株式会社ヘルスケアシステムズ)
- -
- 今回の検査は、自分のカラダを意識するきっかけでした。気が付いて、感謝して、もっと大切にしたくなりました。
Q.01:ソイチェックを受けたきっかけを教えてください。
現在は離れて暮らしている6歳違いの姉から、ソイチェックをプレゼントしてもらいました。姉はWEBでエクオールのことを知って、女性ホルモンの変化に興味のある年齢ということもあり、ソイチェックを受けたとのこと。そして、イソフラボンの効果に差があるのって知っている?体質を知る検査があるんだよ、と教えてくれました。ただ大豆を摂れば効果があると思っていたので、面白い話だなあと興味をもったのを憶えています。
日頃から健康な生活を意識しており、豆乳や発酵食品も積極的に食べている姉。そんな姉の結果は、レベル1の『エクオールがつくれていません』。日頃ほとんど大豆食品を食べない私も、同様の結果だろうと思いつつ、実験に参加するような気持ちでソイチェックを試しました。
そして1週間後、届いた結果はレベル4の『エクオールがつくれていました』でした。Q.02:ソイチェックの結果を振り返ってみて、これまでの食生活を教えてください。
とてもビックリしました。その理由は、私の食生活はかなり偏ったものだったからです。
ここ10年ほどの食事は、好きなものを好きなときに好きなだけが信条で、仕事中も集中力を保つために食べるので、一日に6食という日も。赤身のステーキ肉をはじめ、肉類と大好きなフルーツを、朝でも昼でも夜でも好きな時に好きなだけ食べたいだけ。野菜や穀類はカラダが欲したときに食べるくらい。
お酒とたばこは苦手ですが、お菓子などの甘いものは大好き。蜂蜜はきっと平均の3倍~5倍は食べています。苦手なヨーグルトも、蜂蜜とフルーツをプラスすると美味しくなるので、カロリーは気にせずたくさんかけます。チョコレートも好きで食べ過ぎていたころは、1日の食事のうち750キロカロリー(!!)をチョコレートで摂取していました。
そんな私がつくれていたことに姉も驚いていました。姉とは12歳~18歳の6年間以外は生活を共にしていたので、小さいときからも、成人してからもほぼ同じ食生活でした。母は食事にとても気を遣う人で、魚や肉、たくさんの野菜を使ってバランスの摂れた食事を毎日作ってくれました。お菓子も手作りで、フルーツや発酵食品も良く食べていました。
姉と離れていた期間は家族で北海道に住んでいました。地元の食材であるラム肉、ハスカップのシロップ漬けなどが、成長期までで言えば、姉と私の唯一の食生活の差かもしれません。
上京後、再び姉と生活を共にするのですが、その時は二人とも特に食事に気をつけていることもなく、東京での自由な食生活にはまっていました。
後に住居が別になると、姉は、健康や美容を意識した食事に運動を取り入れた生活になりました。一方で、私はといえば、決して褒められる食生活とは言えませんでした。Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
自分の予想に反してエクオールを作れていた…そのことが変化をもたらしてくれました。
これまで自分のカラダをまったく労わってこなかったことにハッと気が付き、ずっと頑張ってくれていたのに、気付いてあげられなくてゴメン!!と自身に謝りました。エクオールをつくるためにも、何か大豆食品を摂ってあげなくちゃと、毎日大豆食品をひとつは食べるように。
さらに、大豆食品を意識するようになってからご飯を炊くようになりました。すると、今度はご飯をお弁当にするようになりました。以前よりも確実に、食生活のバランスが摂れてきたのです。
これまでの好きなものを、好きな時に、好きなだけ摂っていた食事。これは心の声だけを聞いて、心の満足を優先していた食生活でした。今は、聞き始めた身体の声と、心の声が重なっているように感じます。だから、今までよりもずっと満足できる、幸せな食事になりました。
今回の検査は、自分のカラダを意識するきっかけでした。気が付いて、感謝して、もっと大切にしたくなりました。姉が教えてくれたことも、ありがたくて。今は、母の腸内も気になっています。研究がすすんで、エクオールの謎が解明する日が待ち遠しいです。野口さんのお話は、これまでの私の考えも変えてくれました。 結果が悪いから生活習慣を改善しよう!だけではなく、結果が良くても悪くても自分のカラダを労わることの大切さを検査が教えてくれた、ということが私にとって新しい発見でした。
ぜひ、皆さんもカラダの声を聞いてみませんか?- -
- 美しく健康でいるためにはまず自分のことを知ることが大切ですね。
ソイチェックラバーズ20回目を記念して、今回は我が社の検査の要、三宅智恵子にインタビュー!
ソイチェック検査の様子は、ラボレポ!でもご紹介していますQ.01:検査技師としてのキャリア、入社後のエピソードを教えてください。
私がヘルスケアシステムズに検査技師として入社したのは2011年。以前から郵送検査を行う企業で検査技師をしていたので、ソイチェックのような郵送検査のスタイルはすんなりと受け入れられました。実は、入社するまでエクオールのことも、ソイチェックのことも全く知らず…。入社当時はまだ世間でもエクオールという言葉が出始めた頃で、ラボに届く採尿管が1日1つあれば良いほうなんてことも。その後、各メディアでエクオールについて注目が集まり、ソイチェックもご紹介していただき、徐々に検体数が増えてきました。今年に入りエクオールがテレビで大々的に紹介され、ピーク時には1日600個を超える採尿管が届きました。3人がかりで検査しても次から次へと検体が届き、そのおかげで腱鞘炎になるほどでした(笑)
Q.02:ご自身でソイチェックを受けたご感想は。
初めてソイチェック検査を受けた時、エクオール非産生者と分かってちょっと、いえ…かなりショックでした。せっせと大豆食品を食べて何度も検査を受けましたがエクオールを産生することは今だにできていません。でもソイチェックの検査を受けて本当に良かったなと思っています。それは食生活を見直すきっかけになったからです。以前より大豆食品を気にして食べるようになりました。中でもわが娘の作ってくれる炒り大豆の甘辛炒めは最高です。食べだすと止まりません。娘も私と同様に非産生者ですが2人でせっせと大豆を食べ続けます。
Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
ソイチェック検査を受けてみようと思われる方たちは美や健康に対する意識が高く、日頃から食生活にも気を付けてみえる方が多いので非産生の結果を受け取られた方はがっかりされます。でもご自身の身体の状況を早めに把握され、今後の健康管理に多いに役立ててみえます。美しく健康でいるためにはまず自分のことを知ることが大切ですね。
ソイチェックの他にも、1日にどのくらい食塩を摂っているかが分かる『シオチェック』、活性酸素による身体のサビつき度が分かる『サビチェック』が今年発売され、
9月には自分の腸内フローラのビフィズス菌が分かる腸内フローラ検査『ビフィチェック』も始まります。ラボはますます忙しくなりそうです。
ちなみに、私のサビチェックの結果は"やや低い"(5段階中上から2番目!)、シオチェックは"適正"(最高ランク!!)でした。みなさんの美と健康を応援しつつ、私も美しく健康であるようがんばります。
社内ではスピーディで確実に検査をこなすクールビューティな三宅さん。仲良し母娘ショットをいただきました☆- -
- このような郵送スタイルの検査は初めてだったのですが、尿を送るだけでとても簡単にわかったので便利でした。
Q.01:ソイチェックを受けられたきっかけを教えてください。
私がたまたま美容院で見た雑誌がきっかけです。エクオールサプリメントについての記事を読み、ソイチェックのことを知りました。自宅に戻ってからソイチェックを注文しました。最初は自分だけのつもりでしたが、大学生の娘と、離れて暮らす私の母に話したところやってみたいということになり、女3人で試すことに。娘は美肌、母は骨、私自身は、更年期症状を緩和するはたらきがエクオールにはあるというところに特に期待して。大豆はカラダに良いということでほぼ毎日摂っていましたし、その効果がちゃんと得られてないかも?という興味もありました。娘は高校時代は寮生活できちんとした食生活を送っていたのですが、日頃の食生活を見直すという意味でもチェックしようと思いました。
Q.02:ソイチェックの結果を振り返ってみて。
測定結果は、3人揃って開封しました。その日は、近くに住んでいる母を呼んで、3人で結果発表会!まずは、私が開けて『つくれていませんでした』。次に、娘が開けて『つくれていませんでした』…この時点で、きっと全員がつくれていないだろうなと思っていました。そして、母の番。測定結果シートには『つくれていました』の文字が!驚いたのと、どうして私や娘とは違うのだろう?という疑問が。母に聞いてみると、40代の頃から約40年間大豆由来の粉を摂取していたので、これのおかげなのかな?とのこと。さらに、昔からよく豆乳などの大豆食品を食べていました。私が高校生の頃に冷蔵庫によく豆乳が入っていて、お弁当に持っていっては友達に笑われていたことを思い出しましたね。私が大豆を積極的に摂るようになったのは、ここ2~3年です。大豆を食べていれば大丈夫だと思っていたので、今回の結果はショックでした。
Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
娘は若いので、将来迎える更年期に向けてエクオールをつくれるようになりたいと、豆乳を飲むようになりました。まだ積極的とまではいきませんが、冷蔵庫に豆乳を入れると飲んでいます。手軽に摂取できると、エクオールのサプリメントにも積極的です。母は、長年続けていた食生活が良かったのかもと自信を持って、これからも続けていこうと言っていました。私は、サプリメントも購入しましたが、食事からエクオールをつくれるようになりたいと豆乳習慣を復活させました。腸内環境も大切と、母が勧める乳酸菌飲料も飲むようになりました。大豆に対する意識は上がりましたね。このような郵送スタイルの検査は初めてだったのですが、尿を送るだけでとても簡単にわかったので便利でした。もうちょっと手軽な値段だと嬉しいですが、大豆生活を続けて1年くらい経ったら、また受けたいと思います。
ご家族で結果発表会は楽しそう!齋藤さんはソイチェックの姉妹品『サビチェック』を旦那様と一緒に受けてみようかな、とおっしゃっていました。ご家族やご夫婦、お友達で一緒に検査をして、それぞれの食生活や対策を共有できるのもカラダのものさしの良い所ですね☆- -
- この先自分がどう改善していけば良いのか判断できるので、私は3つのチェックを受けてよかったと思います。
Q.01:ソイチェックを受けられたきっかけを教えてください。
たまたま聞いていたラジオ番組で『エクオール』についての話題が取り上げられていました。大豆は日頃よく食べていたので、せっかく大豆を食べていても吸収されないのはもったいないなと思って、自分で調べられるキットがあると知って早速買って調べることにしました。
Q.02:大豆を食べるようになったきっかけは?普段、気をつけている食事や生活習慣を教えてください。
ここ2年くらい意識して大豆を食べています。現在の食生活は3年前から続けています。スーパーカートの練習走行のときに大きな事故を起こして、長いリハビリ生活を余儀なくされたことがきっかけです。
私がスーパーカートを始めたのは30才の頃で、それまではレーシングカートとチューニングカーで走っていました。一緒にカートをやっていた人がスーパーカートを始め、サポートでレースを見に行ったり話を聞いているうちに、そのスピード感とフェアなレース展開に『純粋なモータースポーツだな』と感じ、自らもレースに出たい気持ちが強くなり始めました。
スーパーカートは小型のフォーミュラカーの様な乗り物で、最高時速は200キロを超える本格的なレーシングカートです。筑波サーキットやツインリンクもてぎなどの国際サーキットで大会も開催されています。私は会社に務めていましたので、平日は仕事が終わると睡眠時間を削ってカートのメンテナンスを行い、週末にサーキットでレースに参加する日々を送っていました。
ところが、3年前にカートの練習走行の時に、大きな事故に合いました。足首を粉砕骨折する大けがでした。3Dのレントゲンの画像を自分で見たときには、鳥肌が立つくらいぞっとしました。
救急車に運ばれ、医師に歩行困難になるかもしれないと言われましたが、手術で何とか修復でき、約1年半のリハビリを経て、歩けるまでに回復することが出来ました。
手術よりリハビリの方が辛かったです。
リハビリの時に取り組んだのは筋力トレーニングと、これまでの食生活を変えることでした。手首ほどに細くなった足首や落ちた筋力を取り戻すために自分自身で調べて、効率良くたんぱく質が摂れて、かつ吸収率が良い大豆を積極的に摂る様にしました。大豆の効果については以前から知っていましたが、改めて大豆について調べてみたところ、良質なタンパク源であるとともにホルモンバランスや骨を丈夫にしてくれるはたらきもあることが解かり、ケガの回復力を高めるためにも積極的に摂るようにしました。
また、その時からマクロビオティックの本を参考に、身体に良いもので自分が取り組めそうなものを選んで食べるようにしました。野菜も意識して摂るようになり、母が家庭菜園で作る野菜を蒸して食べています。蒸すときに野菜から出た水分もそのままスープにして、無駄なく食べるようにしています。一日あたり1キロ以上の野菜を食べているかもしれません。特に根菜類を積極的に食べるようにして食物繊維を沢山とるように心掛けています。それ以外にも、胡桃、アーモンド、ひまわり、かぼちゃの種、松の実などのナッツ類やひじき、昆布、わかめなどの海藻類、味噌、納豆、ヨーグルトなどの乳酸菌も意識的に摂るように。調味料を含め口に入れるものは、なるべくオーガニックの物を選ぶようにしています。Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
以前は、今のように食べ物に対して特別に意識することはありませんでした。しかし、食生活を変えて半年~1年もすると、食べているものが身体にかえってくることを実感しました。身体の調子が良くなり、健康診断でも悪玉コレステロールの数値がかなり改善しました。
身体を良くするために身体に良いとされる食べ物を取ったり、健康法を取り入れたりしていても、実際にそれが自分に合っているのか、その食事で間違っていないのかまではわかっていませんでした。しかし、今回のソイチェックで合っているとわかり、より自分のカラダを知ることに興味が沸きました。エクオールや大豆に関する興味もさらに高まって、エクオールのはたらきに可能性を感じます。エクオールの研究がより進むことを期待しています。
その後に、シオチェックとサビチェック発売の知らせが届きましたので、両方を申し込みました。サビチェックは1.7ng/mgで低い方でしたが、シオチェックは10.8g/一日の食塩摂取量でやや多い結果でした。塩分も自分なりに気を付けていてもう少し摂取量が少ないと思っていましたので、この結果は予想外でした。
今の体の状態は、良くも悪くも自分が行ってきた結果だと思います。先ずは、今の自分の体の状態を把握して、結果から、この先自分がどう改善していけば良いのか判断できるので、私は3つのチェックを受けてよかったと思います。- -
- 検査をすることで、自分への「ご自愛」ポイントがわかると思います。ぜひ体験してみてください。
Q.01:普段自分で、意識している健康方法は?
実はあまり気をつけていませんでした…。会社も共同で立ち上げてから3年、やりがいと忙しさを優先してしまっていたのですが、40代を迎え、無理がカラダにもココロにも影響してくることを実感しました。しっかり休んでから「シゴト」に取り組むことを心がけています。仕事が残ってるんだけど…と思わず開きなおることがポイントです(笑)。あとは、朝、白湯を一杯飲むことです。
Q.02:ソイチェック結果後の心境の変化をお聞かせてください。
自分が今まで健康に関して「過信してきた」「見て見ぬふりをしてきた」ということを改めて再認識しました。とはいえ、検査自体はとても手軽でビックリ。こんなに簡単なら、もっと日々の生活に「検査」を組み込めるなと思っています。
また、友人に検査キットを送って、自分のカラダを見直してもらえる機会をプレゼントするのも素敵だなと思いました。Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
カラダのことを考えることは、自分を大事にすることですよね。
相手に対しては「ご自愛ください」とよく言葉をかけますが、自分自身にも「ご自愛・ご自愛」と労ってあげることを結構おざなりにしがちだと、自分自身への反省の意味を込めて感じます。検査をすることで、自分への「ご自愛」ポイントがわかると思います。ぜひ体験してみてください。「未来におけるあたりまえのはたらき方を創る」ことをミッションに、子どもとの暮らしのなかで新しい働き方の仕組み作りを事業とする非営利型株式会社Polarisを共同で設立し、「ここちよく暮らし、働く」をテーマに事業展開しています。
「子どもとの暮らしの中ではたらく」には配慮は必要ですが、ライフステージに合わせてグラデーションのある働き方が選択できると、もっと幸せ。
「そうまでして働きたくない」「働くってつらいこと」という価値観を、未来の子どもたちに残すのではなく、「ここちよく」を軸に、自分らしい働き方を選択できる社会の実現のために、新しいはたらき方の仕組み作りに取り組んでいます。まず、当事者である育児中の女性から始めていますが、「子育て中の人たちが地域の中で多様な働き方を実現」することで、誰にとっても「いつでもどこにいても、何をしていても、その人らしくいられる社会」の実現につながると思っています。
山本弥和さんの情報はコチラ 非営利型株式会社Polaris- -
- 自分の身体を知ることは大切です。忙しい中でも簡単に検査できる郵送検査はとても良いですね。
Q.01:ソイチェックを受けられたきっかけを教えてください。
エイジングマネージメントアドバイザーとして様々な雑誌の企画に参加することがあり、数年前にエクオールの検査を受けたことがありました。当時はまだエクオールに関する情報は今よりも十分でなく興味も薄かったので、チェック後もそのまま過ごしていました。しばらくして女性ホルモンについての勉強をする機会があり、エクオールのことが気になるように。大豆も食べ続けていたこともあり、再度チェックをしてみました。チェックをすることで、今まで大豆を食べてきた自分への自信がつきました。もしつくれていなくても、サプリメントなどの対策があるので安心感が生まれました。
Q.02:普段、気をつけている食事や生活習慣を教えてください。
20代後半から30代中頃まで、豆を主食にしたベジタリアンの生活を送っていました。そのときから大豆はほぼ毎日食べています。私のこだわりで、黒豆やひじきなどの黒いものを摂るようにしていて、納豆も黒大豆を使ったものを選んでいます。その他、ぬか漬けやキムチなどの発酵食品なども日常的に摂っています。最近変化したことは、40歳を過ぎてからお肉を食べるようになりました。友人と焼肉を食べに行った翌日など、肌に艶が出たと実感しています。
楽しみながら取り組むのが私流。1年くらいのスパンで自分に合う食材を選んでいます。トレンドの食べ物をチェックしつつ、その中でも自分に合うものを選択するようにしています。年を重ねるごとに、自分のカラダに合うものがわかるようになってきたのかもしれません。
生活習慣では、健康のために漢方や薬膳を勉強したり、バレエストレッチをしています。健康に関係ないと思われるかもしれませんが、写経もまたおすすめです。長時間ひたすら書き写す作業は、まるでマラソンを走っているかのような高揚感と達成感を味わえます。Q.03:これから使用するユーザーさんに向けてメッセージをお願いします!
いつまでも若さを保ち健康でしなやかな体でありたいと、誰もが願うこと=エイジングマネージメントをテーマに、健康管理や美容のために役立つ最新の情報を発信するのがエイジングマネージメントアドバイザーの役割です。私が目指すのは、年を重ねるごとにより魅力的になっていく女性が増えていくことです。
私自身、若い頃は自分のためにきれいでありたいと思っていました。しかし、今は周りのためにきれいでありたいと考えるようになりました。きれいであることは、相手への心遣いです。きれいなものを見ると周りを良い気持ちにさせてくれます。
そして、その美しさは身体と心の健康があってこそ得られるもの。自分の身体を知ることは大切です。忙しい中でも簡単に検査できる郵送検査はとても良いですね。また、年を重ねると視野が狭くなり、心も凝り固まりがちです。様々なことにチャレンジする気持ちを大切にしていきたいです。
以前にデザイナーの島田順子さんや美容研究家のたかの友梨さんにお会いして、健康を保ち、自由な発想を持つお二人の魅力にとても惹かれました。
きれいが与える幸福感、自分がきれいになって得られる幸せの連鎖が、もっと社会に広まることを願って活動しています。- -