カラダ × 知る × 習慣

ログイン

マイページについて

ソイチェック

ソイチェックよくあるご質問


FAQ

MAQUIA9月号でソイチェックをご紹介いただきました

集英社「MAQUIA9月号」(2023年7月22日発売)にて、エクオール検査『ソイチェック』をご紹介いただきました。
女性の健康やホルモンの専門医・専門家の知識がつまった『ホルモンの不思議100問100答』は、ホルモンの変化が気になる方は是非読んでいただきたい内容です!

番組情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

 
-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「三重ウィメンズヘルスケアネットワーク」(リアルとYoutube)

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月13日(月)まで

開催日時:2023年3月18日(土)11時20分~13時00分(10時50分 開場)
会場:ホテルグリーンパーク津
定員:先着200名
参加費:無料
申込方法:応募フォームより

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「あなたのリプロダクティブヘルス&ライツを考えよう!自分らしく生きる。からだ・ココロ・性

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月16日(木)まで

開催日時:2023年3月19日(日)13時30分~16時10分
会場:Youtubeライブ配信
定員:制限なし
参加費:無料
申込方法:メール・FAX・はがき

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「〔女性の健康週間市民セミナー2023〕PMS・更年期障害:女性の悩み

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月12日(日)23:59まで

開催日時:2023年3月19日(日)13時00分~15時00分(12:30開場)
会場:ホテルグランヴェール岐山2階カルチャーホール
定員:先着150名
参加費:無料

▼申込フォーム

https://nccx.otsuka/sem/swo000394

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「美しくしなやかな自分へ 知りたい!女性ホルモンとビューティケア

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月10日(金)

開催日時:2023年3月12日(日)14時00分~16時00分(13:00開場)
会場:鹿児島県医師会館
定員:会場は先着150名/Youtube配信は制限なし
参加費:無料

▼申込フォーム

https://nccx.otsuka/sem/swo000395

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「あなたのリプロダクティブヘルス&ライツを考えよう 自分らしく生きるカラダ・心・性

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月1日(水)

開催日時:2023年3月5日(日)13時00分~15時30分(12:30開場)
会場:掛川市徳育保健センター
定員:会場は先着100名/WEBは制限なし
参加費:無料

▼申込フォーム

https://adk-event.com/w-health

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「〔女性の健康週間府民公開講座〕女性の心身の健康をサポートする」

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月4日(土)

開催日時:2023年3月5日(日)14時30分~16時45分(14:00開場)
会場:熊本市医師会館2階講堂
定員:会場は先着20名/WEBは制限なし
参加費:無料

▼申込フォーム

https://nccx.otsuka/sem/swo000398

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

 

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「リプロダクティブヘルス・ライツを考えよう 自分らしく生きるカラダ・心・性」

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年3月3日(金)

開催日時:2023年3月5日(日)14時~16時30分(13:00開場)
会場:熊本市医師会館2階講堂
定員:会場は申込み先着200名/WEBは制限なし
参加費:無料
参加方法:FAXまたはメールかはがき

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

 

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「~女性の健康を考える~いまの自分を知り、未来の自分に貯蓄する」(YouTube配信)

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

配信期間:2023年3月1日(水)9時00分~31日(金)23時59分
開催場所:神奈川県公式YouTubeチャンネルにおける配信
定員:制限なし
参加費:無料

▼応募用フォーム

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/corp/joshi_otuka.htmlhttps://nccx.otsuka/sem/swo000396

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「ひなたの国の食の恵みといきいきなでしこ」

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年2月27日(月)

開催日:2023年3月1日(水)19:00~20:30(開場18:00)
定員:会場とオンライン配信(YouTube)
定員:会場は50名/WEBは制限なし
参加費:無料

▼応募用フォーム

https://nccx.otsuka/sem/swo000396

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

「群馬県女性の健康セミナー 2023」(YouTube配信)

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

配信期間:2023年2月25日(土)0時00分~4月30日(日)23時59分
開催場所:YouTubeチャンネルにおける配信
定員:制限なし
参加費:無料

▼配信URL

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

-
【女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

リプロダクティブヘルス・ライツを考えよう 自分らしく生きるカラダ・心・性

「カラダのものさし」では、女性ホルモンに似た働きが期待される『エクオール』を通して、ひとりひとりに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2023年3月1日~8日)にちなんで、全国で性や生殖、ホルモン変化、さらに生活習慣など様々なテーマでセミナーが開催されます。ご自身の身体を知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2023年2月22日(水)必着

開催日時:2023年3月5日(日)13時00分~15時30分(12:30開場)
会場:岡山国際交流センター2階 国際会議場
定員:会場は先着20名/WEBは制限なし
参加費:無料

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます※

 

-
上田と女が吠える夜(日本テレビ)でソイチェックをご紹介いただきました

日本テレビ「上田と女が吠える夜」(2022年1月11日放送)にて、エクオール検査『ソイチェック』が紹介されました。

「上田と女が吠える夜」

健康オタク…アレコレ頑張りすぎる絶対に死にたくない女大集結
番組情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

 
-
豆乳の日にちなんで「ポップUP」(フジテレビ系列)でソイチェックをご紹介いただきました

フジテレビ系列で放映されているお昼の情報番組「ポップUP」(2022年10月12日放送)にてエクオール検査『ソイチェック』や、ソイチェックでわかった研究情報をご紹介していただきました。

「ポップUP」
番組情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

ご紹介いただいたエクオール検査『ソイチェック』について詳しくはコチラ

-
「Yogini」でソイチェックをご紹介いただきました

「Yogini」(2022年7月20日発行)にて、エクオール検査『ソイチェック』をご紹介いただきました。


掲載誌はコチラ(編集部様のfacebookに移動します)

-
「婦人画報」に、ソイチェックをご紹介いただきました

婦人画報(ハースト婦人画報社)の別冊「婦人の医学BOOK」(2022年6月1日発行)にて、エクオール検査『ソイチェック』をご紹介いただきました。


掲載誌はコチラ(ハースト婦人画報社様のサイトに移動します)

-
セルフケアに役立つセミナーのご案内(女性の健康週間オンデマンド公開)

「京都産婦人科医会Presents 若年女性のおけるがん対策」(Youtube配信)

「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

女性の健康週間(2022年3月1日~8日)に京都で開催されたセミナーが、このたびオンマンド配信されました。6月29日(水)23:59までのお申込みで、どなたでもご覧いただけます。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?

申込期間:2022年6月29日(水)23:59まで(配信は6月30日まで)
開催場所:オンライン
定員:先着1000名様
参加費:参加費無料

▼応募用フォーム

https://nccx.otsuka/sem/swo000079

-
「アップ!」(名古屋テレビ)でソイチェックをご紹介いただきました

名古屋テレビの情報番組「アップ!」(2022年4月21日放送)にてエクオール検査『ソイチェック』をご紹介いただきました。

「アップ!」
番組情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

-
Around50(宝島社)でソイチェックををご紹介いただきました

宝島社が発刊しているムック「Around 50」(2022年3月29日発行)にてエクオール検査『ソイチェック』をご紹介していただきました。

掲載誌のご紹介はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

-
「熟年ばんざい」でソイチェックををご紹介いただきました

埼玉県所沢市・狭山市・入間市でアクティブシニア向けに生涯現役をテーマに発行しているフリーペーパー「熟年ばんざい」(2022年3月発行)にてエクオール検査『ソイチェック』をご紹介していただきました。

掲載誌のご紹介はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

-
「Mieライブ」(三重テレビ放送)でソイチェックを始め各種検査を取材いただきました

三重テレビ放送のニュース・情報番組「Mieライブ」(2022年3月16日放送)にてエクオール検査『ソイチェック』を始め、各種検査や私たちのラボを取材していただきました。

「Mieライブ」
番組情報はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「群馬県女性の健康セミナー」(Youtube Live)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

配信期間:2022年3月1日(火)〜5月31日(火)
開催場所:オンライン
参加費:参加費無料

URL(音声にご注意ください):https://youtu.be/rkoXmlo7G9U

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください。

https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2022/04/gunma_ondemand_2021_new20220301.pdf

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「女性の健康週間に学ぶ~自分の健康(人生)はもっと自分で決められる!」(Youtube Live)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

配信期間:2022年3月1日(火)〜3月31日(木)
開催場所:オンライン
参加費:参加費無料

URL:https://www.youtube.com/channel/UCW06UWd_BxZRvLgiBU2qAjg

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください。

https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2022/04/hiroshima_ondemand_n20220301.pdf

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「若年女性におけるがん対策-早期発見・早期治療、そして予防」(Zoom ウェビナー)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

開催日時:2022年3月6日(日)14:30〜16:45
開催場所:オンライン(Zoom)
参加費:参加費無料
応募締切:2022年3月5日(金)まで ※事前応募必須
お申込み:下記の応募専用URLより応募フォームにアクセスいただきご応募ください。
https://nccx.otsuka/sem/swo000009

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください(画像をクリックいただいても同じ内容をご覧いただけます)
https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2022/04/kyoto_wh_online_220306_2.pdf

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「今こそ学ぼうリプロダクティブヘルス&ライツ」(Youtube Live)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

開催日時:2022年3月6日(日)13:00〜15:30
開催場所:オンライン
参加費:参加費無料
応募締切:2022年3月2日(水)23:59:59まで延長中です! ※事前応募必須
お申込み:下記の応募専用URLより応募フォームにアクセスいただきご応募ください。
https://adk-event.com/w-health

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください(画像をクリックいただいても同じ内容をご覧いただけます)
https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2021/03/20210327_odawara.pdf

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「女性の不調を諦めない」(Zoom ウェビナー)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ご自身のタイプに合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

開催日時:2022年3月5日(土)15:00〜17:00
開催場所:オンライン
参加費:参加費無料
応募締切:2022年3月4日(金)23:59:59まで ※事前応募必須
お申込み:下記の応募専用URLより応募フォームにアクセスいただきご応募ください。
https://nccx.otsuka/sem/swo000014

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください(画像をクリックいただいても同じ内容をご覧いただけます)
https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2022/03/osaka_wh_pnline_20220305.pdf

-
【3/1~8日は女性の健康週間】セルフケアに役立つセミナーのご案内

【3/1~8日は女性の健康週間】「リプロダクティブヘルス・ライツって何?」(来場orYoutube Live)

3月1日(火)~8日(火)は女性の健康週間です。全国各地で開催されるセミナーをご紹介します。
「カラダのものさし」では、女性に優しい成分『エクオール』を通して、ひとり一人に合ったセルフケアをサポートいたします。

ご自身のカラダを知ることから、これからの自分らしい毎日を見つけてみませんか?
オンラインでも参加できるので、ぜひお気軽にお申込みください♪

開催日時:2022年3月6日(日)14:00〜16:30
開催場所:①ご来場(熊本市医師会館)②オンライン
参加費:参加費無料
応募締切:2022年3月4日(金) ※事前応募必須
お申込み:下記の応募専用URLより応募フォームにアクセスいただきご応募ください。
応募フォーム

▼イベントの詳細は下記URLよりご確認ください(画像をクリックいただいても同じ内容をご覧いただけます)
https://karadano-monosashi.jp/wp-content/uploads/2022/03/kumamoto_wh_hybrid_20220306.pdf

-
&ROSY3月号でソイチェックをご紹介いただきました

&ROSY3月号(2022年1月21日発行)にてエクオール検査『ソイチェック』をご紹介していただきました。

女性ホルモンのすべて
掲載誌のご紹介はコチラから(掲載メディアのサイトへ移動します)

-
更年期を自分らしく受け入れるために。いつからどんなことを準備しておくといいの?おすすめの対策3選

いつかは更年期を迎えるものと思ってはいても、「終わりが見えないかと思った」「生きていくのがつらかった」などの経験談を聞くと不安になるものです。「更年期症状」を少しでも軽くするために、いつから、また、どのようなことを準備をしておけばいいのかまとめました。ぜひご覧になり、更年期に向けた対策を始めてみてはいかがでしょうか。
 

更年期とは

 

更年期とは、閉経前の5年間と閉経後の5年間の合計10年間を指します。更年期には「更年期症状」と呼ばれるさまざまな不調が表れることがあります。症状が重く、日常生活に影響を及ぼすものを「更年期障害」と言い、治療が必要です。

いつ閉経するか正確に予想することができないため、更年期の始まりも正確に予想することはできません。日本人の平均閉経年齢は50歳頃と言われてはいますが、実際には40代の前半で閉経する方もいれば、50代後半に閉経する方もいます。そのため、更年期も幅広い年代にわたり、個人差があると言えます。
 

更年期にはどんなことが起きるの?

 

更年期になると女性ホルモンの1つ、エストロゲンが大幅に揺らぎながら減少します。このエストロゲンの変化が更年期症状を引き起こす主な要因です。さらに、40代や50代になると、若い頃とはまた違った家族関係の悩みを持つようになります。子どもがいる方であれば進路のことや反抗期で悩むこともあるでしょう。職場で責任のある立場に立つようになったこと、思うような成果が出ないことなどがストレスになることもあります。

このような加齢による身体的ストレス、家庭や職場での社会的ストレス、また、元々の性格や育ってきた環境による心理的ストレスなどがエストロゲンの変化に加わり、心身両面に表れることもあります。その人の環境や性格によるものもあり、実に千差万別です。

では、更年期の不調には、どのようなものがあるのでしょうか?主に次の3つに大別できます。

  • 血管拡張や放熱による身体的不調
  • その他の身体的不調
  • 精神的不調

それぞれの症状について見ていきましょう。

血管拡張や放熱による身体的な不調

更年期を迎えると、エストロゲンの分泌量が急激に減ります。エストロゲンの減少は、血管拡張作用を引き起こす物質を増加させるため、ほてりや発汗などの症状が見られることも少なくありません。

また、「暑すぎる」あるいは「寒すぎる」と感じる温度が近くなると、ホットフラッシュの症状が起こることもあります。他にも、冷えやのぼせなども、血管拡張によって引き起こされる症状です。

その他の身体的な不調

めまいや動悸などが見られることもあります。胸が締め付けられるような痛み、頭痛、腰痛、関節の痛みも、更年期症状の1つです。また、肩こりや冷え、しびれが見られることもあります。

特にどこが悪いというわけではないけれども、疲れやすくなったと感じる方もいます。40代、50代になり、なんとなく不調を感じるようになったときは、更年期症状なのかもしれません。

精神的な不調

更年期症状として、精神的な変化が表れることもあります。ちょっとしたことで気分が落ち込むようになったり、意欲がわかなかったりする方も少なくありません。

また、情緒不安定になり、急に怒り出したり泣き出したりするケースもあります。不安な気持ちが高まって不眠になることや、常にイライラしてしまう方もいます。

更年期症状は、人によって千差万別です。いくつかの症状が同時に表れることもあれば、更年期症状と思えるような症状が表れないこともあります。

「更年期症状かな?」と思われる症状が表れたときは、他の病気による不調でないことを確認することが大切です。更年期症状の症状はいずれも更年期に特有の症状ではないため、「更年期だから」とそのままにしておくと、他の病気の兆候を見逃すことにもなりかねません。不調を感じたときには病院に行き、原因を調べてもらいましょう。

→このコラムもチェック!

【更年期コラム】更年期は太りに注意!更年期太りの理由と対処法を紹介

【更年期コラム】更年期でイライラしてしまう理由と対策は?


 

更年期にいつから備えたらいい?

 
更年期症状が始まる時期は人によって異なります。早い方であれば30代後半、遅い方なら50代中ごろと様々です。

紹介したような不調があり、なおかつ病院で調べて原因が判明しないときには更年期障害を疑ってみましょう。婦人科を受診してより詳しく調べてもらうことで、適切な対応を早めに実施しやすくなります。

一生のエストロゲンの変化

初潮を迎えるとエストロゲンの分泌量は増え始めます。18歳ごろまでは月経によって多少増減することはあるものの、平均的な分泌量は増加の一途をたどります。

18歳ごろから更年期を迎えるまでが「性成熟期」です。月経によって多少増減しますが、エストロゲンの分泌量は多く、比較的安定します。

更年期になると卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量は急激に低下します。月経の周期だけでなく体調も不安定になり、身体的にも精神的にもあまり優れない日が多くなることもあります。

更年期が過ぎて老年期を迎えると、エストロゲンの分泌量はさらに少なくなります。ただし、少ない量で安定するため、更年期のときのような不調は感じにくくなる傾向にあります。

卵巣機能の衰えの始まり

エストロゲンはおもに卵巣から分泌されます。30代の後半になると、卵巣機能が衰え始めます。
卵巣機能の目安として、卵子の数に注目してみましょう。卵子の元となる卵母細胞は、女児が母体の中にいる胎生5ヶ月目ごろに約700万個作られますが、その後、数を急激に減らし、出生時には約200万個、初潮を迎える頃には約30万個にまで減少します。

卵母細胞はその後も数を減らし続け、30代の後半になると減少速度がさらに加速します。卵母細胞が約1,000個以下になると閉経を迎え、個人差はあるものの心身の不調が見られることもあります。

→このコラムもチェック!『【更年期コラム】大豆イソフラボンからつくられる”エクオール”は骨にも良い!』
 

更年期を迎える前にやっておきたいこと

 

更年期は女性ならば誰もが迎えますが、更年期症状はそうではありません。個人差が大きく、ほとんどつらさを感じずに過ぎる方もいれば、日常生活に支障が出る方もいます。

「私は普段から健康だから、更年期症状も軽いだろう」と考える方もいますが、健康状態とは関係なく更年期症状が出る方もいるため、簡単に考えすぎてしまうのは禁物です。更年期を迎える前に、次の準備をしておきましょう。

  • 更年期について正しい知識を得る
  • セルフケアを始める
  • かかりつけ医を決めておく

それぞれの準備について説明します。

更年期について正しい知識を得る

更年期について考えると、不安になる方も多いでしょう。また、すでに更年期を迎えている方から「本当につらくて・・・」「何にもやる気が出なくて・・・」などの話を聞き、不安な気持ちが強まることもあります。

更年期を必要以上に軽く考えるのは危険ですが、反対に、過剰に不安に感じるのも適切なこととはいえません。更年期症状には個人差があることを理解し、そのうえで正しい知識を得ることで過剰な不安を回避しましょう。

更年期についての正しい知識は、書籍や婦人科外来でも得られますが、インターネットでも得られます。ただし、中には個人的な経験に基づく客観性に乏しい情報もあるので、厚生労働省などの公的機関が提供している情報を確認するようにしましょう。

厚生労働省|働く女性の健康応援サイト「更年期」

セルフケアを始める

更年期になると、冷えやのぼせなどの不快症状を感じることがあります。特に冷え性で悩んでいる場合であれば、アジやアナゴ、キャベツ、にんじん、リンゴなどの秋冬に旬を迎える食べ物を意識的に食べると良いとされています。

反対にのぼせが気になるときは、アサリやトマト、キュウリ、ナス、スイカなどの夏に旬を迎えるものを食べると症状を軽減できることがあるようです。季節の食べ物を意識して、少しでも身体が過ごしやすい状態にしておきましょう。

また、更年期症状の1つにイライラもあります。ちょっとしたことでイライラするようになるのは、もしかしたらカルシウムが不足しているのかもしれません。カルシウムを含む小魚や牛乳などを意識的に食べ、穏やかに過ごせるようにしていきましょう。

カルシウムをしっかりと摂取すると骨粗しょう症の予防にもなります。骨の健康を維持するためにも、適切にカルシウムを摂取することは大切です。

ソイチェックでエクオールがつくれているかチェックしてみよう

体内に取り込まれた大豆イソフラボンから、「エクオール」という物質が作られることがあります。エクオールは女性ホルモンとよく似た働きをするため、更年期症状の緩和にも役立つと期待されています。

しかし、すべての方が体内でエクオールを作れているのではありません。また、体内でエクオールを作れている場合でも、十分量を作れているとは限りません。

ご自身の体内でどの程度のエクオールが作られているかは、ソイチェックで調べることができます。ソイチェックは自宅で尿検査をするキットで、尿を採取して郵送するだけで完了します。結果はスマートフォンでチェックできるので、ご自身の体質確認や更年期対策にもお役立てください。

ソイチェックについて詳しくはこちら

かかりつけ医を決めておく

更年期症状は人によって異なります。つらい症状が出たときにすぐに相談できるようにするためにも、婦人科のかかりつけ医を決めておくようにしましょう。

病院によっては、専門の「更年期外来」を開設している病院もありますので、通いやすく信頼できる医療機関を探しておきましょう。
 

更年期に備えておこう

 

更年期の症状は、誰にも予測がつきません。しかし、事前に更年期や更年期症状についての正しい知識を採り入れ、自身の体質について知っておくことで、ある程度備えることはできます。更年期を乗り切るためにも、今から準備をしておきましょう。

-
エクオール効果を得るために、1日1~2回は大豆食品を


エクオールの作用について調べた研究結果を見てみると、1日に10mgのエクオールで一定の効果が得られているのがわかります。(「エクオール」ってそもそも何?つくれる人の特徴は?参照)

では、エクオール産生者の腸内で10mgのエクオールを生み出すには、大豆食品からどのくらいの大豆イソフラボンを摂ればいいのでしょうか。たとえば豆乳ならコップ1杯分(200g)程度が必要なようです(図1)。おもな大豆食品に含まれる大豆イソフラボンの量を図2にまとめます。ただし大豆食品に含まれる大豆イソフラボンの量というのは、大豆の品種や商品によって、ばらつきがあります。
 

図2 主な大豆食品1食分に含まれる大豆イソフラボン量

大豆食品 1食目安量 含有量
豆乳 コップ1杯(200g) 50mg
納豆 1パック(50g) 37mg
煮大豆 小鉢1杯(50g) 36mg
豆腐 3分の1丁(100g) 20mg
凍り豆腐 1個(20g) 18mg
きな粉 大さじ1(6g) 16mg
油揚げ 1枚(20g) 7.8mg
味噌 味噌汁1杯分(15g) 7.5mg
おから 小鉢1杯(50g) 5.3mg

内閣府食品安全委員会,大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(2006年5月)のデータから算出。
 

人によって、日によってエクオール産生量は違う

 
腸内で大豆イソフラボンからエクオールを生み出す力も、その日の体調や、一緒に食べたものの影響などによって変わってくると考えられます。実際、腸内でエクオールをつくれるエクオール産生者に毎日一定量の大豆イソフラボンを摂取してもらった場合の、1週間のエクオール産生量の推移をみた研究があります。個人差も、日々の差も大きいことがわかります(図3)。

27人のエクオール産生者が7日間、一定量の大豆食品を食べた場合の、尿に含まれるエクオール量を測定。尿に含まれるエクオール量は、腸内でのエクオール産生量の指標となる。
尿中エクオール量は日によって変動し、スタート時産生できていた人でも途中からつくれなくなるケースもあった(グラフ内太赤線)
麻生武志, et al. 日本女性医学学会誌 20 (2012): 313-332.より一部改変

またエクオールは、大豆食品を食べてから8時間後ぐらいに血中に現れ、12~24時間後に血中濃度が最大となり、72時間でほとんどが体外に出てしまいます。※1エクオールの恩恵を受けるには、毎日一定量、たとえば1日に1~2回は大豆食品を摂るように心がけるのがおすすめです。
 

エクオール効果を高める食品は?


エクオールを生み出すのは腸内細菌ですから、エクオール効果を高めるには、腸の調子を整えておくのが大切と考えられます。動物試験では、消化吸収されにくく大腸まで届いて腸内細菌の餌になる「オリゴ糖」や「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」を大豆イソフラボンと一緒に摂ると、エクオールの産生量が増えることが確認されています。※2※3

人間でも同様の効果が得られるかどうかについてはまだ結論が出ていませんが、これらの成分や食物繊維をしっかり摂って腸内環境を整えるのは、エクオール効果を高めるという目的もさることながら、さまざまな不調の予防や改善のためにも大切です(勝負の日に備えるために!今から取り組みたいカラダを守る免疫習慣参照)。ちなみに大豆は、オリゴ糖や食物繊維の補給源にもなります。エクオールの原料を補給すると同時に、エクオール効果を高めることまで期待できる、とても優秀な食材と言えるでしょう。

カラダのものさしには、エクオール産生量を確認する「ソイチェック」、腸の健康度を確かめる「腸活チェック」等の郵送検査があります。ご自身のカラダのものさしとして、是非検査をご活用ください。

※1 Watanabe, S., et al. The Journal of nutrition 128.10 (1998): 1710-1715.
※2 Ohta, A., et al. The Journal of nutrition 132.7 (2002): 2048-2054.
※3 Tousen, Y., et al. Metabolism 60.10 (2011): 1425-1432.

-